そもそもニキビはなぜできるの?
ニキビができる原因
ニキビは、毛穴に皮脂(あぶら)や古い角質がつまって、そこに菌が増えることで炎症が起きてできるものです。原因は主に以下の3つです:
- 皮脂の分泌が多い
- 毛穴のつまり
- アクネ菌の増殖
また、思春期やストレス、睡眠不足、食生活の乱れなども悪化の大きな原因になります。
肌質別でのニキビができる原因
| 肌質 | ニキビができやすい理由 | 主な原因 |
|---|---|---|
| 脂性肌 | 皮脂が多く、毛穴がつまりやすい | 皮脂の過剰分泌 |
| 乾燥肌 | 肌が乾燥→皮脂が逆に増えて毛穴がつまる | 乾燥による皮脂の過剰分泌 |
| 混合肌 | 部分的に皮脂が多く、Tゾーンにニキビができやすい | 部分的な皮脂バランスの乱れ |
| 敏感肌 | バリア機能が弱く炎症を起こしやすい | 刺激・乾燥・スキンケアの合わなさ |
| 普通肌 | 外的要因(ストレスやホルモン)で一時的にできる | ホルモンバランスや生活習慣 |
僕は、乾燥+敏感肌なので乾燥によるにきびがよくできます。

肌質別にニキビ予防におすすめの成分
| 肌質 | 主な原因 | 対策のポイント | おすすめ成分 |
|---|---|---|---|
| 脂性肌 | 皮脂が多く毛穴がつまる | 皮脂をおさえる | ✔ サリチル酸✔ ナイアシンアミド |
| 乾燥肌 | 乾燥で皮脂が増える | しっかり保湿+低刺激洗顔 | ✔ セラミド✔ ヒアルロン酸 |
| 混合肌 | Tゾーンは脂、Uゾーンは乾燥 | 部分ケアでバランス調整 | ✔ サリチル酸(Tゾーン)✔ セラミド(Uゾーン) |
| 敏感肌 | 肌が刺激に弱い | やさしい保湿ケア | ✔ アラントイン✔ ツボクサエキス(CICA) |
| 普通肌 | ストレス・生活習慣 | 基本のケア+予防意識 | ✔ ビタミンC誘導体✔ ナイアシンアミド |
上記の成分の効果
| 成分名 | 主な効果 | 向いている肌質 |
|---|---|---|
| サリチル酸 | 毛穴の角質をやわらかくし、詰まりを防ぐ(ピーリング効果) | 脂性肌・混合肌(Tゾーン) |
| ナイアシンアミド | 皮脂コントロール、炎症をおさえる、色素沈着ケア | 脂性肌・普通肌・敏感肌 |
| セラミド | 保湿・バリア機能の強化、肌の乾燥予防 | 乾燥肌・混合肌・敏感肌 |
| ヒアルロン酸 | 高い保水力で肌をしっとり保つ | 乾燥肌・敏感肌 |
| アラントイン | 炎症をおさえ、肌をやわらかく整える | 敏感肌 |
| ツボクサエキス(CICA) | 肌荒れ防止・抗炎症・修復サポート | 敏感肌・乾燥肌 |
| ビタミンC誘導体 | ニキビ跡・くすみの改善、皮脂の抑制、毛穴ケア | 普通肌・脂性肌 |
このように自分の肌質や状態に合わせてスキンケアを合わせる必要があります。

肌質にあったスキンケアの選び方
| 肌質 | ポイント 💡 |
|---|---|
| 💧乾燥肌 | 保湿重視・やさしい洗顔 |
| 🛢️脂性肌 | 皮脂コントロール・毛穴ケア |
| ⚖️混合肌 | 部位別にケア(Tゾーン:皮脂、Uゾーン:保湿) |
| 🌿敏感肌 | 低刺激・成分少なめ・無香料 |
| 😊普通肌 | バランスケア+肌変化に応じて調整 |

また、スキンケアのはじめである洗顔料を変えることでその後のスキンケアを効果的に成分を取り入れることができます。
詳しくはこちらから。
おすすめの商品
| 肌質・悩み | おすすめタイプ | おすすめ商品例 |
|---|---|---|
| 脂性肌・毛穴詰まり・ニキビ多め | 皮脂コントロール・ナイアシンアミド強め | COSRX, The Ordinary, Blemish |
| 乾燥肌・カサつき・バリア弱め | 保湿・修復・低刺激タイプ | メディキューブ PDRNピンクセラム, SKIN&LAB |
| 混合肌(Tゾーン脂性・Uゾーン乾燥) | 部分的に皮脂抑え+ゆらぎケア | 無印良品ナイアシンアミド+保湿セラム併用 |
| 敏感肌・年齢サインも気になる | バリア強化・エイジングケア両立 | SHISEIDO アルティミューン, コスメデコルテ リポソーム |
僕は乾燥肌なのでダークスポットセラムが一番効果的でした。
詳しくはこちらから
実際に感じたこと
一番大切なことは自分の肌質を知り、それに合ったスキンケアを行うことで肌改善やニキビ予防につながります。
肌質が分からない方はこの方の記事を参考にしてみてください。


コメント